すなのプログラミングノート

都内自社開発企業で最近は主にReact書いてます。日々の学びをアウトプットします。

2020-01-01から1年間の記事一覧

Webを支える技術③~HTTP~

前回はWebを支える3つの技術のうち、URIについてまとめた。 URI HTTP HTML 概要(主にRESTについて)はこちら Webを支える技術①~RESTとは~ - すなのプログラミングノート URIについてはこちら Webを支える技術②~URI~ - すなのプログラミングノート 今回はHTTP…

Webを支える技術②~URI~

前回はWebを支える技術の概論として主にRESTについてまとめた。 Webを支える技術①~RESTとは~ - すなのプログラミングノート 今回はその続き、Webを支える技術の3つのうちのURIについて。 URI HTTP HTML URIとはUniform Resource Identifierの略で、「リソー…

Webを支える技術①~RESTとは~

よくオススメされてる「Webを支える技術」を最近読んだのでまとめる。 その後、「Web技術の基本」という本もオススメされて読んだがこちらの方が基礎的でわかりやすかった。 Webを支える技術 →Web技術の基本 →Webを支える技術(2回目) という順序で読んだが、…

async, awaitでの非同期処理の書き方

asyncやらawaitやら 非同期処理をする時に使うんだろうなーというくらいの認識でいたけどちゃんと分かってなかったのでまとめる。 そもそも同期処理と非同期処理とは 同期処理 リクエストした後、レスポンスが返ってくるまで待ってる処理 非同期処理 リクエ…

JSの二重否定

JSのif文で二重否定が出てきた。 二重否定なんだから元に戻って意味なくね?って思ったけど、もっと便利なものだった。 結論、オブジェクトの有無をboolean型にすることができる。 状況 vueファイルの中でこんな感じにいらっしゃった。 :class = "{'hoge': !…

GitHubでの3種類のマージの仕方

GitHub上でマージの仕方が3種類あることを知り、それぞれどういう状態になるのかというのを学んだのでまとめる。 3つのマージ 普段何気なくマージしてたけど、実は方法は3つあった。 それがこちら。 右のタブを押すと出現する。 普段はこの中の「create a me…

ブラケット記法の使い時

Reactで文字列として受け取った引数を使って配列の操作をしようとしたら思うようにいかなかった。 こんな風に書いたらいいんだという、JSの記法を学んだので書き残し。 結論、ドット記法ではなくブラケット記法を使えばうまくいく。 前提 onMouseDownという…

letを使わない書き方

ずっと放置してた技術ブログですが、業務でのインプット量があまりにも多く、アウトプットが追いついていないのでブログを再開することにしました。 Twitterで書いても流れるし、140文字じゃ収まらない。 しっかりまとめるほど労力もかけたくないので気軽に…